パソコンは前回の記事で使用したlenovoの省スペースPCです。尚、電源ファンもCPUファンもなく、リアファン(92mm)1つだけで検証しています。※熱暴走にご注意ください。
そもそも、なぜファンを1つだけにするのかと言うと、「できるだけ音を静かにしたい」「消費電力を抑えたい」からです。
計測方法
吸気・排気と背面吸気(排気)口の有無は、以下の4パターンです。
吸気のみのときは「正圧」、排気のみのときは「負圧」となります。
- 吸気のみ 背面排気口なし
- 排気のみ 背面吸気口なし
- 排気のみ 背面吸気口あり
- 排気のみ 背面吸気口一部あり※
すべてに共通している項目は下記になります。
- 計測にはHWMonitorを使用
- 前面の吸気(排気)口はHDD前の1つ
- サイドパネルに吸気(排気)口なし
- ファン・吸気口にフィルターなし
- 室温は27.4度
普段から高負荷を掛ける使い方をしないため、ブラウザのタブを複数開き、動画を1つ再生した状態で計測しています。※CPUやHDDの使用率は動画の内容などにより数%前後します。
計測結果
クリックで拡大 |
番号 | CPU温度 | HDD温度 | RPM |
---|---|---|---|
1 | 49度 | 43度 | 857 RPM |
2 | 49度 | 39度 | 722 RPM |
3 | 48度 | 40度 | 800 RPM |
4 | 45度 | 39度 | 725 RPM |
1.吸気のみ 背面排気口なし
上の結果(表)を見てわかるとおり、CPUが49度、HDDが43度となり、どちらも4パターンの中では一番温度が高くなりました。<図(画像)の見方>
- 青い矢印は吸気
- 赤い矢印は排気
- 水色は吸気(排気)口
- 半透明の青は風の流れ(イメージ)
背面吸気の場合、CPUで熱せられた暖かい空気がHDDに吹きかけられることによって、HDD温度が上がると考えられます。
もう一つ考えられる原因は、CPUに近い位置から風を当てているのにCPU温度が下がっていないことから、排熱自体(空気の流れ=エアフロー)がうまくいっていない可能性があります。
2.排気のみ 背面吸気口なし
HDDの温度は43度からスタートして、13分後に40度、さらに15分後に38度まで下がりました。しかし、CPU温度はまったく下がらず「1」と同じ49度でした。HDDの温度が39度(計測時)まで下がったのは、吸気口がHDDに近く、ケース内部より冷たい空気が直接あたったこと要因だと考えられます。
逆に、CPU温度がまったく変わらなかったのは、「1」同様にエアフローに原因がありそうです。
3.排気のみ 背面吸気口あり
HDDの温度は39度からスタートして、15分後に40度、その後45分後の測定時まで変化は見られなかった。2よりHDDの温度が1度上がったのは、吸気口が増えたことにより、前面からの吸気量が減ったことが原因の一つとして考えられます。
また、CPU温度が1と2より1度低くなったのは、背面吸気口から冷たい空気がCPUに直接あたったこと要因だと考えられます。
ただし、どちらも1度しか変わらないため誤差の範囲でしょう。
4.排気のみ 背面吸気口一部あり
HDDの温度は、2と同じ39度でしたが、CPU温度は45度まで下がり、この4パターンでは一番低くなりました。背面吸気口を狭めたことで、それぞれの吸気量が増え、より強い風があたったことが要因の一つだと考えられます。
もう一つは、背面吸気口と排気口の距離です。
3の場合、吸気口と排気口の距離が近すぎるため、排気したばかりのまだ冷めていない空気をそのまま、また中に取り込んでいる可能性があります。
その点4は、3に比べ10cm程、吸気口まで距離があります。完全に冷えた空気とは行かないまでも、より室温に近い風を取り込めているようです。
番外編
上記以外に、ファンを斜めではなく横向きにして計測しました。画像左は、排気が戻らないように、ファンの横をアクリルパネルで塞いでいます。ファンを逆向きにもしてみましたが、結果は悪くなるだけでした。
そこで、アクリルパネルとサイドパネルを外した、画像右の状態にしました。
左のHDD温度は41度まで下がりました。
CPU温度は、左が50度以上、右が45度以下になりました。
[画像右の計測結果を追加します]
室温28.4度
HDDは44度から計測を始め1時間半後に42度、1時間45分後に41度まで下がりました。(計測時は42度)
CPUは今までよりも少し負荷を掛けましたが、大体45度ぐらいで、たまに43度や50度になることもありました。同程度の負荷だと41度まで下がり、アイドル状態で31度まで下がりました(室温28.2度)。
HDDの使用率が高かったのは、win10の更新プログラムを適用したところ、以前オフにしていた「アプリのバックグラウンド実行の許可」が自動でオンになっていたのが原因でした。
この記事の内容とは関係ありませんが、更新後は「設定>プライバシー>バックグラウンドアプリ」を見直したほうがよさそうです。
この記事の内容とは関係ありませんが、更新後は「設定>プライバシー>バックグラウンドアプリ」を見直したほうがよさそうです。
現在、サイドパネルを閉めつつ、右の方法が取れないか考え中です。
まとめ
- 吸気口は1つより2つのほうが良い
- 排気口と吸気口が近すぎるのは良くない
- リアファンの場合、吸気より排気のほうが良い
- サイドパネルを開けて直接風を当てると最高に冷える
リアファンのみで計測したら、おそらく、また違った結果になるでしょう。
今回、検証に使ったのは、こちらの2つです。
Noctua NF-B9
PROLIMA TECH samuel 17
[追記]
現在は、フロントに元から付いていた8㎝ファン外し、そこにNF-B9を付けて使用しています。1㎝大きくなりましたがギリギリ納まりました。
スポンサーリンク